サイバーセキュリティの世界に潜むウイルスとは?
インターネットに接続するとさまざまなコンテンツを入手したり楽しんだりできますが、たとえば情報流出などの大きなリスクも伴います。
利用する機器に外部からコンピュータウイルスが侵入・感染し、その結果として重要な個人情報やデータを盗まれてしまう可能性があるのです。
しかし、サイバーセキュリティについて少し知り、簡単にできる対策を施すだけで、このようなリスクを大幅に減少できます。
この記事では、コンピュータウイルスとは何か、また基本的なウイルス対策(アンチウイルスソフトや広告ブロッカーなど)についてご紹介します。
コンピュータウイルスとは?
コンピュータウイルスとは一般的に、悪意をもって作成されたプログラムで、プログラムが実行された機器やネットワークへ被害を及ぼします。
ウイルスの種類や被害は多岐に渡りますが、たとえばハードディスク上のファイルの消去や書き換え、クレジットカード情報やパスワードなどのデータの盗難など、深刻な問題に発展する可能性が大いにあります。
ウイルスの侵入経路や影響
以前は外部の記録メディア(古くはフロッピーディスクやCD、最近ではUSBメモリなど)を介したウイルスの侵入が一般的でした。
ところが最近ではインターネットの普及に伴い、メールやウェブサイトを通じたウイルスの侵入が大幅に増えています。
見知らぬ人から怪しいメールが送られてくるだけでなく、会社の同僚や普段利用しているオンラインショップや銀行などを装った詐欺メールが送られてくることもあります。
またウェブサイトで表示される広告や警告を装い、緊急の行動を促す種類のサイバー攻撃は特に厄介です。たいてい、「ウイルスが検出されました! このボタンをクリックして、今すぐ対策ソフトをインストールしてください」というような、もっともらしいメッセージで訴えかけてくるからです。
こういったメールや広告に含まれるリンクやボタンをうっかりクリックしてしまうと、ウイルスの侵入を許し、ご利用の機器のアクセス権限やデータがサイバー犯罪者の手中に落ちてしまうという事態につながりかねません。
皆さんの中には、「自分は大丈夫」と思う人も多くいるでしょう。しかし、日本でも数多くの人たちがサイバー犯罪の被害 にあっているため、用心するに越したことはありません。
というのも、この手の被害は思わぬところで発生し、取り返しがつかない問題に発展する可能性がありますが、基本的な知識を持って対策を施せば回避できる確率も大幅に高まるからです。
覚えておきたい基本的なセキュリティ対策
ウイルスの侵入を防ぐ、基本的なセキュリティ対策をいくつか紹介します。これらの対策を施して日頃から注意すれば、コンピュータウイルスに感染する危険を回避できるでしょう。
ウイルス対策ソフト
定評のあるウイルス対策ソフトをインストールし、ウイルスが含まれる可能性のあるファイル、メール、またサイトに関する警告をすぐに入手できるようにしましょう。
広告ブロッカー
ウェブ上の怪しい広告を誤ってクリックしてしまわないようにするには、広告を表示しないようにす広告ブロッカーを使いましょう。ウイルス感染のリスクを減らせるばかりか、快適にウェブサイトを閲覧できるようにもなるので一石二鳥です。
OSやソフトの更新
ご利用のコンピュータのOSやソフトを常に更新し、最新状態に保ちましょう。ウイルスは、OSやソフトに含まれる脆弱性を突いて攻撃してくることがよくあります。
メールに対する注意
最近のメールソフトやGメールなどのプラットフォームには迷惑メール対策がされているのが一般的ですが、こういった機能を迂回して届く詐欺メールもあります。あまりにも聞こえのいい内容のメールや、パスワードなどの情報を要求するようなメール、誤字脱字が多かったり日本語がおかしかったりするメールには特に注意しましょう。
まとめ
これらのどの対策も、今すぐ実践できる簡単なことです。サイバー犯罪の被害を受けて取り返しのつかない事態になる前に、しっかり予防することをおすすめします。