ドラマ「陸王」1話のネタバレを公開しています。

見逃してしまった人や内容が気になる人、そして映像ではなく文字でドラマの内容を知りたい人はコミック・連続小説風にネタバレしていくので、参考にしてほしいと思う。

陸王1話

主な登場人物

宮沢 紘一/役所広司

足袋を作り販売す「こはぜ屋」の4代目社長。

しかし、足袋の需要も減り経営不振となっていまい、その窮地から立て直すべくマラソン足袋「陸王」の開発をスタートさせる。

宮沢 大地/山崎賢人

紘一の長男。

大学は卒業するが就職活動に失敗・・・その後は「こはぜ屋」の手伝いをしているが、将来性のない足袋屋は継ぎたくないと父親に反発している。

茂木 裕人/竹内涼真

ダイワ食品の陸上部員で、箱根駅伝でも活躍したマラソンランナー。

期待の新人として注目を浴びる中、膝を痛めてしまう事態になるが、フォーム改良に取り組み復活を目指している。

飯山 晴之/寺尾聰

「飯山産業」の元社長。

繭の特殊加工技術を考案し「シルクレイ」の生み出すが、開発に莫大な資金をかけたことで会社は倒産。

それでもなお、「シルクレイ」を頼りに、一発逆転を狙っている。

坂本 太郎/風間俊介

「こはぜ屋」の企業融資をしてくれる担当の銀行マン。

将来性を考え、新規事業を始めるべきだと宮沢社長に提案し、「こはぜ屋」のバックアップをしていく。

小原 賢治/ピエール瀧

米国の一大スポーツ用品メーカー「アトランティス」の日本支社・営業部長。

利用価値のなくなった選手はドライに切り捨てていく、利益至上主義の男。

正岡 あけみ/阿川佐和子

「こはぜ屋」縫製課の女性たちを束ねるリーダー。

その縫製技術は国宝級と言われるほどで、責任感も強い。

富島 玄三/志賀廉太郎

「こはぜ屋」の専務兼経理担当をする大番頭で、先代の社長時代からその地位に就いている。

安田 利充/内村遥

「こはぜ屋」の係長で、従業員たちのまとめ役。

宮沢と富島の間に入り「緩衝材」にもなっているが、新規事業にも興味を示す。

有村 融/光石研

スポーツショップの経営者。

ランニングインストラクターとしての肩書きも持ち知識も豊富で、「陸王」の開発にも助言する。

宮沢 茜/上白石萌音

紘一の娘。

高校3年生でとても家族思い。

宮沢 美枝子/壇ふみ

紘一の妻。

「こはぜ屋」の社長として奮闘する夫・宮沢を家庭で支える良き妻。

城戸 明宏/音尾琢真

ダイワ食品の陸上部の監督。

ライバル「アジア工業」打倒を目標に部員たち厳しくあたるが、部員たちを守るために自らが盾になることもいとわない熱血漢のある男。

佐山 淳司/小藪千豊

小原の部下で「アトランティス」の営業マンで、小原の腰巾着のような存在。

結果主義の小原の顔色を伺いながら、担当先の「ダイワ食品・陸上部」へ出入りしている。

村野 鷹彦/市川右團次

「アトランティス」専属のベテラン・シューフィッター。

ランニングシューズ業界のカリスマ的存在で、多くの選手に慕われているシューズ調整のプロ。

毛塚 直之/佐野岳

「アジア工業」の陸上部員。

日本の陸上長距離界を担う天才ランナーとして、注目を浴びている選手。

ストーリー

1話あらすじ

埼玉県行田市にある足袋製造会社「こはぜ屋」。

その四代目社長・宮沢紘一(役所広司)は、年々先細る足袋の需要から今日も資金繰りに頭を悩ませていた。

陸王1話ネタバレ…こはぜ屋が一丸となり「陸王」発進! photo 1

そんなある日、メインバンクである埼玉中央銀行へ、追加融資の相談に訪れた宮沢。

なんとか今回の稟議は受け付けてもらえたが、融資担当の坂本(風間俊介)から、新規事業に踏み出してみてはどうかと提案をされる。

突飛な話だったためその場は軽く応えた宮沢だったが、「こはぜ屋」の存続がかかっているテーマだけに、真剣に考えはじめると、ほどなく、あるきっかけで新規事業について閃く。

それは、足袋製造会社としてこれまで培った技術が活かせる“裸足感覚”を追及したランニングシューズの開発だった。

早速動き出した宮沢は、スポーツ用品店の店主でランニングインストラクターの資格を持つ有村融(光石研)を坂本から紹介されると、有村は愛知県豊橋市で行われる国際マラソン選手権を見に行こうと宮沢を誘う。

学生時代にライバルとしてしのぎを削っていた実業団ランナー・茂木(竹内涼真)と毛塚(佐野岳)が出場することで話題となっている豊橋国際マラソンだ。

宮沢は息子の大地(山﨑賢人)とともに豊橋へ向かった。

引用元:TBS公式サイト/陸王

陸王1話ネタバレ

ここからはドラマ「陸王」1話のネタバレを公開しています。

こはぜ屋は創業100年以上で、四代も続く老舗足袋屋だ。

社長・宮沢紘一は需要が減った足袋業界で経営不振の中、なんとかギリギリの資金繰りをしていた。

そんな中で納品に遅れ300万の損失を出してしまう。

宮沢は「こはぜ屋」企業融資をお願いしている「埼玉中央銀行」の担当銀行マン・坂本太郎に「来月末までになんとか追加融資をお願いしたい」と頭を下げた。

すると坂本は「今回はこれで稟議書を出してみますが、今後のこはぜ屋さんのことを考えると・・・」と新規事業を始めてみてはどうか、という提案をしてきた。

そうしていると、宮沢は娘の茜にスニーカーを買ってきてほしいと頼まれる。

宮沢がスニーカー屋に行くと、足袋風の5本指ランニングシューズなどが陳列されていて、宮沢はシューズを手に取ると「あっ、軽〜ぅ」と思わず口に出してしまうほど・・・そこで坂本に提案された新規事業の話を思い出すのだった。

こうしてランニングシューズの開発を考案して、坂本のもとへと行くと「いいですね〜」と好反応。

さらに坂本にスポーツメーカーで働く有村融を紹介される。

有村はランニングインストラクターの肩書きを持っていて、色々とランニングシューズについて教えてくれた。

宮沢がその話を熱心にメモを取りながら聞いていると、有村は宮沢を「近々マラソン大会があるので一緒に行きませんか?」と誘ってくれるのだった。

宮沢は就職できずに「こはぜ屋」の手伝いをしている長男・大地を誘い「豊橋市国際マラソン」を観戦することにした。

豊橋市国際マラソンでは、箱根駅伝でも争った「ダイワ食品・茂木裕人」と「アジア工業・毛塚直之」の二人が出場することで注目されているようだ。

二人が履いているランニングシューズは「アトランティス社」の人気モデルだ・・・アトランティス社内では、営業部長の小原賢治が「ぶっちぎれ」とテレビで二人の足元ばかり見ている。

そして豊橋市国際マラソンはスタートを切る・・・20キロ地点では「海外の選手・茂木・毛塚」の三つ巴となった。

さらに40キロ地点で茂木がスパートをかけ他の選手を突き放そうとするが、膝を故障してしまい、あえなく棄権することになる。

有村の話ではシューズのソールが厚いので、フォームが踵から地面についてしまい膝に負担がかかってしまうんだという。

茂木は先輩選手に担がれてなんとか歩いて行くが、その後ろ姿は本当に寂しげ・・・それをみた宮沢は大地に「父さん、ランニングシューズを作ってみようと思う」と決意を表明した。

紘一は「こはぜ屋」の幹部たちと坂本を集め「マラソン足袋」について話し合う。

新規事業を始めるのに5000万〜1億円もかかるという。

しかし紘一の固い意思によって、幹部たちの反対を蹴散らすのだ。

そして「マラソン足袋」事業は開始される。

こはぜ屋では「マラソン足袋開発チーム」が組まれ、そこで決まったのが・・・

コンセプト:「怪我のしにくいもの」

売り:「足袋ならではの、軽さとフィット感のある、裸足のような靴」

だ。

陸王1話ネタバレ…こはぜ屋が一丸となり「陸王」発進! photo 2

2週間後、さっそく試作品が完成し宮沢が試しばきすると、軽いしフィット感も上々で「イケるんじゃない」かとジョギングをする。

しかし足の爪やらから血が出るほど怪我をしてしまう・・・宮沢はその失敗からも色々な「気づき」を得ていく。

そして沢山の失敗から、商品化できるかもしれない「試作品第2号」ができるまで到達した。

有村に見せると「ソールの耐久性に問題がある」ということだったが、フォームの矯正に使うには良いかもしれないということだった。

宮沢は「茂木選手にフォーム改善のため、ぜひ履いてほしい」と、ダイワ食品の城戸監督に「茂木選手に渡してください」と試作品を持って頭を下げに行った。

しかし城戸監督は茂木には「マラソン足袋」のことは話さずに、茂木が履いているシューズ「アトランティス」の営業マン・佐山淳司に相談すると「そんなどこぞのものかわからない靴・・・」と言ってゴミ箱に捨ててしまう。

さらにこはぜ屋は銀行側から追加融資を断られてしまう・・・が唯一の策として再建案(リストラ案など)を出すなら、追加融資を考えてみると言われてしまう。

新規事業計画を推進する前に資金面での苦労をすることになり、宮沢は従業員からも批判の嵐を受ける。

しかも埼玉中央銀行の担当・坂本が転勤させられてしまうことになるが、坂本は宮沢たちには言えずにいた。

すると有村からの紹介である高校の体育シューズを見直すこととなり、そのコンペに参加できるようになる。

マラソン足袋が売れ、実績にするチャンスだ。

そしてコンペ当日生徒の親御さんに向けて熱心にプレゼンをした。

しかし結局コンペには負けてしまう・・・勝ち取った企業は「アトランティス」だ。

理由は「使用例(実績)がない」というところ・・・実際「アトランティス」が提示した金額は、こはぜ屋の倍以上だという。

宮沢は「俺達の完敗だ」と嘆いた。

宮沢は坂本に電話し「コンペには負けた」ということを伝えるとともに、坂本が転勤してしまうことも判明し、引き継ぎも兼ねて翌日こはぜ屋に伺うとのこと。

その時に「リストラして融資をこれから受け続ける」か「マラソン足袋を作り続ける」のか返答をほしいと言われる。

宮沢は「マラソン足袋」の開発を諦めようとするが、倉庫の奥に眠っていた先代が開発をしようとしていた「足袋シューズ失敗作」を発見し、宮沢に見せる・・・その箱に靴の名前「陸王」が記してあった。

宮沢はその失敗作を「先代からのたすき」と考え、新しいことへの挑戦を続けることを決意し、こはぜ屋と埼玉中央銀行・坂本の引き継ぎ担当にその意思を伝える。

そしてその対談内容を「こはぜ屋の従業員」たちがこっそり聞いていて、宮沢の熱弁に感動しこはぜ屋4代目社長・宮沢紘一に賛辞を送った。

そして宮沢は開発している新しいマラソン足袋の名前を「陸王」にしたと従業員たちに発表した。

坂本が帰社する時に、ソールの部分に使うと良いかもしれない素材「シルクレイ」を提案してもらう。

調べると「シルクレイ」の特許は、飯山晴之という人物が持っていることがわかったという。

一方で、マラソン選手・茂木裕人のもとには「間違ってゴミ箱に捨ててあった」と「陸王」の試作品が、宮沢の熱い思いとともに届けられていた。

・・・2話へ続く

陸王2話ネタバレ…究極のシューズを作るため最強の素材シルクレイ

各話の詳細ネタバレ

原作

原作は池井戸潤氏の小説「陸王」で、2016年7月に発刊されたばかり。

池井戸潤氏の作品は、過去に実写化されたドラマ「半沢直樹」や「下町ロケット」が大ヒットしているので、期待されているという表れかと考えられる。

ちなみに、電子書籍で小説「陸王」を読むなら「Book Live」というサイトがオススメである。

Book Liveでは初回のみ登録すれば50%オフクーポンがもらえるので、超お得に読むことが可能となっている。

Book Liveの登録はこちら

その他のドラマ/ネタバレ

本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。