ドラマ「陸王」2話のネタバレを公開しています。

見逃してしまった人や内容が気になる人、そして映像ではなく文字でドラマの内容を知りたい人はコミック・連続小説風にネタバレしていくので、参考にしてほしいと思う。

陸王2話

主な登場人物

宮沢 紘一/役所広司

足袋を作り販売す「こはぜ屋」の4代目社長。

しかし、足袋の需要も減り経営不振となっていまい、その窮地から立て直すべくマラソン足袋「陸王」の開発をスタートさせる。

宮沢 大地/山崎賢人

紘一の長男。

大学は卒業するが就職活動に失敗・・・その後は「こはぜ屋」の手伝いをしているが、将来性のない足袋屋は継ぎたくないと父親に反発している。

茂木 裕人/竹内涼真

ダイワ食品の陸上部員で、箱根駅伝でも活躍したマラソンランナー。

期待の新人として注目を浴びる中、膝を痛めてしまう事態になるが、フォーム改良に取り組み復活を目指している。

飯山 晴之/寺尾聰

「飯山産業」の元社長。

繭の特殊加工技術を考案し「シルクレイ」の生み出すが、開発に莫大な資金をかけたことで会社は倒産。

それでもなお、「シルクレイ」を頼りに、一発逆転を狙っている。

坂本 太郎/風間俊介

「こはぜ屋」の企業融資をしてくれる担当の銀行マン。

将来性を考え、新規事業を始めるべきだと宮沢社長に提案し、「こはぜ屋」のバックアップをしていく。

小原 賢治/ピエール瀧

米国の一大スポーツ用品メーカー「アトランティス」の日本支社・営業部長。

利用価値のなくなった選手はドライに切り捨てていく、利益至上主義の男。

正岡 あけみ/阿川佐和子

「こはぜ屋」縫製課の女性たちを束ねるリーダー。

その縫製技術は国宝級と言われるほどで、責任感も強い。

富島 玄三/志賀廉太郎

「こはぜ屋」の専務兼経理担当をする大番頭で、先代の社長時代からその地位に就いている。

安田 利充/内村遥

「こはぜ屋」の係長で、従業員たちのまとめ役。

宮沢と富島の間に入り「緩衝材」にもなっているが、新規事業にも興味を示す。

有村 融/光石研

スポーツショップの経営者。

ランニングインストラクターとしての肩書きも持ち知識も豊富で、「陸王」の開発にも助言する。

宮沢 茜/上白石萌音

紘一の娘。

高校3年生でとても家族思い。

宮沢 美枝子/壇ふみ

紘一の妻。

「こはぜ屋」の社長として奮闘する夫・宮沢を家庭で支える良き妻。

飯山 素子/キムラ緑子

飯山の妻。

飯山が会社を倒産させてからは、自らパートへ仕事へ出て生活を支えている。

城戸 明宏/音尾琢真

ダイワ食品の陸上部の監督。

ライバル「アジア工業」打倒を目標に部員たち厳しくあたるが、部員たちを守るために自らが盾になることもいとわない熱血漢のある男。

平瀬 孝夫/和田正人

ダイワ食品陸上部のベテラン選手。

陸王2話ネタバレ…究極のシューズを作るための最強素材シルクレイ photo 1

佐山 淳司/小藪千豊

小原の部下で「アトランティス」の営業マンで、小原の腰巾着のような存在。

結果主義の小原の顔色を伺いながら、担当先の「ダイワ食品・陸上部」へ出入りしている。

村野 鷹彦/市川右團次

「アトランティス」専属のベテラン・シューフィッター。

ランニングシューズ業界のカリスマ的存在で、多くの選手に慕われているシューズ調整のプロ。

毛塚 直之/佐野岳

「アジア工業」の陸上部員。

日本の陸上長距離界を担う天才ランナーとして、注目を浴びている選手。

ストーリー

陸王1話ネタバレ…こはぜ屋が一丸となり「陸王」発進!

2話あらすじ

「こはぜ屋」存続のために取引先銀行から勧められた提言を振り切り、「陸王」開発の覚悟を決めた宮沢(役所広司)。

しかし、開発への道のりは遠く険しいものだった。目下、いちばんの懸案事項となっているのは、靴底のソール部分だ。試作で採用された生ゴムのソールでは、ランニングシューズで求められる耐久性は望めなかった。

そこで従来の素材に見切りをつけた宮沢は、以前、坂本(風間俊介)から紹介された、繭で作られた特殊素材「シルクレイ」を思い出す。

ソールの素材としても期待のできる有望なものだと、ランニングインストラクターの有村(光石研)から太鼓判を押されたシルクレイだが、その特許を持つのは飯山(寺尾聰)という人物だ。

飯山は2年前に自社を倒産させてしまい、それから消息不明だったのだが、坂本の助けもあり宮沢は飯山と会えることに。

しかし、飯山は……。

引用元:TBS公式サイト/陸王

陸王2話ネタバレ

ここからはドラマ「陸王」2話のネタバレを公開しています。

陸王という名前がつけられたマラソン足袋の開発チームでは、日々新しい提案や意見が飛び交う。

しかし必ず「ソールの耐久性」という難問にぶち当たるのだ。

そこでこはぜ屋4代目社長・宮沢紘一は坂本が提案してくれた「シルクレイ」を開発チームメンバーに話し、サンプルの実物を見せると「軽いし、この硬さと弾力ならいけそう」となり、協力して飯山産業社長・飯山晴之をなんとしても捜しだすことになる。

しかし、飯山の所在がどうしても見つからない・・・というのも、飯山は飯山産業という会社を経営していたが2年前に倒産してしまい、それから消息不明となってしまっていたからだ。

すると埼玉中央銀行行田支店から転勤してしまった坂本から宮沢に電話が入り「なんとか(飯山社長を)捜しだし、アポイント(会う約束)を取った」と連絡が入るのだった。

いざ宮沢が飯山に会って事情を話すが、飯山という男はもともと変わり者で、しかも飯山産業が倒産してしまったせいもありどこか疑い深い・・・しかしそんなことで躊躇している暇などない宮沢は飯山に「マラソン足袋のソールに、あなたの特許・シルクレイを使わせてほしい」と頼んだ。

しかし飯山は「俺の特許を使いたいなら毎年5000万と作業場環境作り(機械など)に1億・・・用意できないなら無理だな」とふっかけてきた。

これに坂本は「このランニングシューズが売れた何%のロイヤリティを支払うという形では無理でしょうか?それならこちら側も支払えなくなるということはなくなります」と理にかなった言葉で飯山を説得しようとする。

飯山は「だいたい何足売れんの?そんななら他の企業にこの特許買ってもらった方が金になる」と陸王のソールにシルクレイを使わせてもらう案は、一旦破談となってしまう。

一方、ダイワ食品・茂木に届けられた陸王試作品は「ソールがとても薄い」というだけで、スポンサー契約してる「アトランティス」から支給されるシューズしか茂木は履けなかったので、陸王試作品はまた箱の中にしまわれてしまう。

しかし後日、アトランティスのシューフィッター・村野から怪我をしないで長く走るなら「ミッドフット着地」という走法をしなくてはならないが、そのフォームを作るにはシューズのソールを薄くする必要があると言われ、茂木の頭の中には陸王のことが浮かんでいた。

それでも村野は茂木のことを考え「あと5ミリ薄いソールのシューズを持ってくる」ことを約束してくれたので、茂木は村野にそれを託すのだった。

アトランティスでは、専属シューフィッター・村野→ダイワ食品営業担当・佐山→アトランティス日本支社営業部長・小原へと「5ミリ薄いソールのシューズ」の注文要求が伝達されるが、目の前の利益にしか興味がない小原は「(茂木のことを)走れないサラブレッドはタチが悪い・・・駄馬以下だ」と村野の要望を却下して茂木をきり捨てるのだった。

陸王開発チーム内では「シルクレイ」の使用を飯山に断られてしまったことを受け、シルクレイに代わる素材は無いか検討を重ねる・・・が、そんなに簡単には見つからない。

そうしていると宮沢は帰宅して就職活動中の息子・大地と、たまたま就活について話をしていると「人は信用されて必要とされたい」という誰もが抱いている思いと、「モノ作りをしたい」という技術者ならではの初心が飯山を説得する鍵になると気づき、大地に「(ヒントをくれて)ありがとう」と言った。

それからは毎日のように飯山の自宅に通い、宮沢は「うちの会社(工場)、一度見にきてもらえませんか」と飯山の心を掴もうと努力する。

陸王2話ネタバレ…究極のシューズを作るための最強素材シルクレイ photo 2

しかし飯山は宮沢のことを蹴散らす・・・そんなことが続けられたある日、宮沢がいつものように飯山の自宅を訪れると、飯山の妻・素子が「あんなに一生懸命来てくれてるんだから、一回くらい行ってあげれば」と説得してくれ、そのかいもあり飯山は「こはぜ屋」を見に行くことを決めた。

その頃、ダイワ食品ではアトランティス営業担当・佐山がスポンサー契約を打ち切る(つまりソールが薄いシューズも提供できない)ことを茂木に告げる。

村野は佐山に対してそのことを激昂するが、佐山も「小原さんからの指示」だと村野に反抗すると、それには何もすることができない村野がいた。

茂木はアトランティスの「R2」を脱ぎ捨て、悔しがりながら以前使っていたシューズを履いて(その時一瞬「陸王」が入った箱が茂木の視界に入るがスルー)練習を再開する。

茂木はヤケクソになってしまい、バラバラのフォームで完全にオーバーワークをする・・・しかし、茂木に誰が声をかけても止まろうとはしない。

しかしここで茂木に城戸監督が無理やり茂木のことを止め「お前はマラソン選手としてもう終わりさ・・・でもな、そこから這い上がる方法が一つある。(村野が提唱する)ミッドフット着地だ。それができなければお前は本当にここまでだ。這い上がれ、茂木」と喝を入れられる。

そして茂木はミッドフット着地走法で復活することを誓った。

その時茂木は村野に言われた「ソールを薄くすれば、速く・長く・故障せずに走ることが可能だ」という言葉を思い出し、ついに「陸王」の存在に目を向ける。

ついに茂木は陸王を履いて練習を開始・・・すると自然にフォームが改善されていることに気づき、つい笑みがこぼれでいた。

飯山はこはぜ屋を訪問し、足袋作りの作業やミシンを触り技術者としての心を取り戻していく。

さらに宮沢は「あなたが必要なんです」や「あなたを信用します」と心に訴えかけていく。

そして最後に宮沢は「あなたのシルクレイを陸王に使わせてください!お願いします」と深々と頭を下げる・・・が、その場では飯山に「ま、せいぜい頑張ってくれや」と断られてしまった。

しかしその晩宮沢は飯山に電話し「いつでも(こはぜ屋に)来てください。シルクレイの件は残念でしたが・・・私も陸王を必ず完成してみせます。飯山さんは私の目標です」と飯山の心を打つ言葉を言った。

すると翌日宮沢は飯山に呼び出され、飯山産業の廃墟へ案内された。

そこには大きな機械「シルクレイ製造機」が宮沢を迎え、飯山は「シルクレイの特許あんたに使ってもらうことにした」と言った。

宮沢は信じられないという表情で目には涙を浮かべ「ありがとうございます」と感謝し頭を下げた。

宮沢の必死の思いは伝わったのだ。

そこで飯山は「一つだけ条件がある・・・俺もあんたのプロジェクトに参加させてくれ。あんたのせいで思い出しちまったよ、シルクレイ作った時のこと。あんたにも味あわしてやるよ、あの興奮を」と飯山も陸王開発チームに参加することが決まった。

同時に究極のマラソンシューズ素材が手に入った瞬間だった。

・・・3話へ続く

陸王3話ネタバレ…陸王(夢)完成に近づく第一歩

各話の詳細ネタバレ

原作

原作は池井戸潤氏の小説「陸王」で、2016年7月に発刊されたばかり。

池井戸潤氏の作品は、過去に実写化されたドラマ「半沢直樹」や「下町ロケット」が大ヒットしているので、期待されているという表れかと考えられる。

ちなみに、電子書籍で小説「陸王」を読むなら「Book Live」というサイトがオススメである。

Book Liveでは初回のみ登録すれば50%オフクーポンがもらえるので、超お得に読むことが可能となっている。

Book Liveの登録はこちら

その他のドラマ/ネタバレ

本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。