朝ドラ「まんぷく」第25週「できました!萬平さん!」145話(3月23日放送分)のあらすじと感想を公開しています。

見逃してしまった人や、あまり興味はないが内容が気になる人もいるだろう。

ここでは第25週「できました!萬平さん!」145話のあらすじと感想に始まり、145話の登場人物およびキャストを公開するので参考になればと思う。

ちなみに朝ドラ「まんぷく」は、ドラマのストーリー1話~最新話まで 「U-NEXT」 で配信されている。

U-NEXTの登録はこちら

まんぷく

まんぷく第144話あらすじや感想とキャスト(3月22日放送分)

145話あらすじ

萬平はカップに麺を落とすのではなく、麺を固定しそこにカップを落とすことを思いつき、これで麺は真っ直ぐに固定され問題は解決され、残りはパッケージだけだった。

まんぷくラーメンの時と同じように忠彦にイラストをお願いした萬平だったが、忠彦は弟子の名木のセンスを信じ世界に通じるデザインを書いてもらうことに。

それから2週間後、パッケージのデザインも終わりまんぷくヌードルが完成する…萬平はこれから核家族化が進み、日本の食の在り方が変わることを予想し、家族揃ってではなく個人個人が好きな時間に好きな場所で一人で食事をとることが多くなると考えた。

そんな時に調理も片付けも簡単で安全なインスタント食品があれば、まんぷくヌードルには100円の価値があると、みんなが理解してくれると考えたのだ…そして何度も話し合いを重ね、結局100円という値段で販売された。

一方で、無事に退院した鈴にいつもの笑顔が戻ってきた…。

・・・146話へ続く

まんぷく第146話あらすじや感想とキャスト(3月25日放送分)

感想

ついにまんぷくヌードルが完成しました!

あとは売れることを願うだけですね。

まんぷくラーメンが30円に対し、まんぷくヌードルは100円。

高いという意見もあって当然だと思います。

これがいかに画期的な商品であるかをアピールしないことには、売れない可能性もおおいにありますよね。

次は戦略ですね。

登場人物/キャスト

次に第145話に登場する人物の役柄とキャストを紹介しよう。

立花 福子/安藤サクラ

朝ドラ「まんぷく」物語のヒロイン。

まんぷく第145話あらすじや感想とキャスト(3月23日放送分) image 1

後に萬平と共に「インスタントラーメン」という大発明をする。

立花 萬平/長谷川博己

福子の夫。

幼い頃から発想力と行動力がある。

立花 源/西村元貴

福子と萬平の息子。

まんぷく食品の従業員となる。

立花 幸/小川紗良

福子と萬平の娘。

大学生に通っている。

今井 鈴/松坂慶子

福子の母親。

夫に先立たれてから、娘三人を女手一つで育ててきた。

感情の起伏が激しく気位が高く、品格を大切にしている。

香田 克子/松下奈緒

福子の姉で、今井家の次女。

周りの反対を押し切り、画家の忠彦と結婚。

四人の子供に恵まれる。

香田 忠彦/要潤

今井家の次女・克子の夫で、売れない画家。

画家として花が咲き、売れっ子画家となる。

神部 茂/瀬戸 康史

福子の姪、タカと結婚。

現在はまんぷく食品・商品開発部部長。

神部 タカ/岸井ゆきの

克子と忠彦の長女で、福子の姪。

ヤンチャな息子の子育てに奮闘している。

香田 吉乃/深川麻衣

克子と忠彦の次女。

岡幸助と結婚し、娘が一人。

岡 幸助/中尾明慶

萬平の製塩会社の元従業員。

まんぷく第145話あらすじや感想とキャスト(3月23日放送分) image 2

現在はまんぷく食品・営業部部長。

福子の姪、吉乃と結婚。

森本 元/毎熊克哉

萬平の製塩会社の元従業員。

現在はまんぷく食品・製造部部長。

小野塚 真一/大谷亮平

今井家の長女・咲の元夫。

まんぷく食品・専務。

西野 紀之/馬場徹

まんぷく食品の従業員。

商品開発チームに選ばれる。

久坂 隼人/竹村晋太郎

まんぷく食品の従業員。

商品開発チームに選ばれる。

戸塚 洋子/ぎぃ子

まんぷく食品の従業員。

商品開発チームに選ばれる。

世良 勝夫/桐谷健太

個人で商社を経営している。

要領がよく、調子のいいところも。

川上 アキラ/加藤雅也

福子がパートをしていたカフェのマスター。

川上 しのぶ/牧瀬里穂

福子がパートをしていたカフェのママ。

名木 純也/上川周作

忠彦の絵に惚れ込み、弟子入りする。

U-NEXTで視聴する!

朝ドラ「まんぷく」は、ドラマのストーリー1話~最新話まで 「U-NEXT」で配信されている。

U-NEXTの登録はこちら

各話の詳細ネタバレまとめ

その他のドラマ/ネタバレ

本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。